どうも、マイです(╹◡╹)
今日は、サバンナにあるものだけで資材集めをして、サバンナ産にこだわったお家を建築していきたいと思います。
今回のお家は四角い豆腐建築なので本当に簡単に作れちゃいます。
鉄なども使っていないので、スポーン初日に建築することも可能です!
それでは、どうぞー
使う素材は5つだけ!
今回の建築に必要な材料はこちら!
- アカシアの原木(木)
- 丸石
- 石炭
- 砂
- 白の染料(あれば)
この5つです。本当にこれだけ!
でも木材と丸石は大量に必要です。アカシアの原木と丸石それぞれ2スタックあれば大丈夫かなと思います
私は石炭はとりあえず1スタック、砂とアカシアの木と丸石はなくなったら取りに行くスタイルでやってました。
砂は全部焼いてガラスにしておきます。
白の染料は白のステンドグラス窓を作るためだけなので、なかったらなかったで全く問題ありません。
基礎〜外壁まで作る
ではまず土台造りからです。
サイズは適当で大丈夫ですが、今回は幅21×奥行き14で作ってます。

土台の素材も好みですが、今回は「なめらかな石」を使っています。
なめらかな石は、かまどで丸石から石を精錬して、さらに石を精錬するとなめらかな石が出来上がります。

土台が完成したら次は外壁を作っていきます。
外壁の素材はアカシアの木材を使います。
1階の天井の高さは4ブロック、1階の天井に1ブロック、2階の天井の高さは3ブロック、2階の天井に1ブロックなので、高さは9ブロック積み上げていきます。

次に適当なところを壊して中に入ります。
1階の天井までの高さは4ブロックなので、高さ5ブロックのところに1階の天井を作っていきます。

最初、アカシアの木材で天井兼2階の床を作ろうと思っていたのですが、なんだか全体が暗いので土台に使ったなめらかな石を天井に使うことにしました。

暗いので窓を作ります。
窓は白のステンドグラス窓を使います。白のステンドグラス窓は白の染料と板ガラスをクラフトして作ります。

白の染料がない場合は、透明の板ガラスでも大丈夫です。
正面は2×2、後ろは1×2の窓にしました。
だいたい真ん中あたりのところにアカシアのドアを設置します。

今回は2ブロック間隔、左右対称な感じで窓やドアを設置しました。後で修正もできるので、なんとなくな場所で大丈夫です。
次に2階へ上がる階段を作っていきます。
階段はなめらかな石のハーフブロックを使って、いちばん隅っこに階段を作ります。

幅はハーフブロックを2個並べてます。

これで2階へ行けるようになりました。
次は2階の天井を作っていきます。ひたすらアカシアの木材で埋めてくだけなんですが、そのままだと暗いので2列ガラスにしてお日様の光が入るようにしました。

これで外壁は完成です。
内装を作る
階段の横が何もなくきっと下りるときに落ちるので、木材と柵で手すり的なものを設置します。

階段の下にデッドスペースができたので、ここは寝室にします。ベッド4つ入ったのでマルチプレイでも安心です。

この階段は玄関を入って左側にありますが、反対の右側はキッチン風の作業スペースを設置しました。

天井付近に樽を設置したので、ここに燃料である石炭やクラフトしたものなどを収納しておけるので、導線が良く作業効率も上がります。
玄関入って真正面はエンチャントスペースとなっています。

玄関入っていきなりドーン!とエンチャントテーブルが見えるのもなんかアレなので、アカシアの木材と葉でカフェ風に目隠ししました。

これで1階は完成です。つぎは2階へまいります。
2階は倉庫にしました。

壁側は木材2ブロック置いてラージチェスト2個の等間隔になってます。
真ん中の列は、中心に木材を2×2で置いてその両面にラージチェストを設置しました。

おまけで額縁なんかも飾ってみましたが、あってもなくてもどちらでも大丈夫です。
外観を整える
玄関から見たらこうなってます。

窓の上にハーフブロックを置いてひさしを作りました。
玄関ポーチは石レンガのハーフブロックと石レンガの柵で作りました。幅5ブロック×奥行3ブロックになってます。

なんとなく、うちの近所にある商工会議所(リアルw)にも似ています、、、いや!ヨーロッパ風をイメージしてます!笑
適当にハーフブロックでアプローチを作ってみたり、お花植えたりして完成です。
まとめ
サバンナで手に入る材料だけで家を建ててみました。
アカシアの木って色合い的にちょっと使いにくいなーって思っていましたが、使ってみると意外と可愛い!
そして、今回は構造もとてもシンプルなのでサバイバル序盤でも作りやすいデザインになっています。
ちなみに、私はサバンナにスポーンすることが多いです(?)
じゃまたねー(^^)/~~~
コメント